2010年1月26日火曜日

高齢者とのコミュニケーションについて

大西@行動分析学勉強中です。
(誤った考え方、分析方法にコメントでアドバイスいただければ励みになります)


 高齢者介護施設や高齢者とのやりとりでよくこんな風景を目にする。

『〇〇(高齢者A)さん お昼ごはんは美味しかったですか??』

『はあ???』(聞こえない)

お昼ごはんは美味しかったですか???』(再度大きな声で)

『はあ???』(聞こえない)

お昼ごはんは美味しかったですか???』(さらに大きな声で)

『・・・・・』(〇〇さん)

『・・・・・』(声かけした人)

コミュニケーション終了。。。。

といった風にお互い後味の悪い結果になることが多く見られる。そこで、僕は以下のように相手に伝えるためのイントラクションをどうすればよいか考えて工夫している。

○声の大きさ  ○声の高さ  ○しゃべるスピード  ○部屋の声の反響具合  ○その前にまず聞こえているかどうか  ○聞こえない場合はオーバーリアクションで(手話とまでいかないが、例えばごめんなさいを合掌するなど)  ○大きな口パク(声を出さない時もある)   etc

このようにインストラクションを工夫することで随分高齢者とのコミュニケーションは取りやすくなることがある。しかしながら、経験的にそれらのことができている人もいるが、学び手のことを考えながら実施することでさらにコミュニケーションがとりやすくなるはずである。これらのことを考えるようになったのも行動分析学を学び始めてからである。

ただ、個人個人にその技術を伝達というか方法論を理解してもらうにしても限界効用が働き、もっと簡単で単純な方法はないものかと考えている。例えば筆談は、もっとも簡単で大きな文字を書きさえすればコミュニケーションにはもってこいのインストラクションである。宣伝ではないが、徳島にあるNPO法人が開発したCOBOという携帯筆談器があり僕の理想に近かったので使ってみた。少し文字が消しにくいのと耐久性があまり良くないことなどから介護者がそれを使う行動には般化しなかったので、さらなるCOBOのグレードアップを期待して待っている状態です。
 僕が、思い描く理想は例えば音声認識させると、文字が浮かび上がるような簡易筆談器である。以前に法政大学の島宗先生がブログで、音声認識ソフトにこのようなレビューを書かれていたのを思い出した。まだまだ音声認識自体にも問題があるとのことだが、上記COBOに音声認識装置をつけ自動表示できるようなシステムがあれば随分とコミュニケーションも楽になるような気がする。もちろん、コミュニケーションが上手く取れない人だけに使用することが前提ではある。

 少し話は変わるが、先日『アバター』という3D映画をみた。とにかく、3Dも内容も凄すぎるのである。タイタニックの興行収入を抜き歴代No1ヒット映画になることは確実らしい。入場時に3D専用メガネを貸してくれ、映画のスクリーンが立体になるのだ。そのうえ、映画の内容自体も今までより一歩先行くストーリーであり、2Dから3Dへ、携帯からIphoneへと本当に時代は行くところまで行きついてしまったという感想である。

そんな世の中なので、僕の妄想ハイテク筆談器も時代から考えれば容易に実現可能な機械ではないかとも思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿