2009年12月27日日曜日

後ろ歩き行動 その後

大西@行動分析学勉強中です。
(誤った考え方、分析方法にコメントでアドバイスいただければ励みになります)

 以前、気になる行動という記事を書いた。それは、人目の多い堤防を中年夫婦が後ろ歩きで毎日散歩しているという行動のことである。僕の考えでは、塵積も型の散歩という行動、行動上注目が大きな嫌悪刺激になるのではないかという分析で、なぜその行動が生起しているのか不思議に思ったことの記事である。

 しかし、それ以来ばったり夫婦を見かけることは無くなった。次に合えば、色々突撃インタビューする予定にしていたのだが残念である。ところが、最近その夫婦の情報を知っている人に出会った。そこで聞いたのが、ショックであったがどちらか一方の方がお亡くなりになり、それ以来後ろ向きの散歩はやめているという事である。

 あくまで想像ではあるが、そのご夫婦は何かのご病気を治すために後ろ向き行動を共に頑張っていたのではないかと考えた。その病気をよくするために、よいと聞いた後ろ向き行動をすることで不安を減らしていたのではないかと思う。

 この一件で、人の思いがけない行動の裏には何か特別な事情があるかもしれない事を知った。人を支援する介護現場で勤務する僕にとっては、考えさせる出来事となった。

 先日、同場所で少し恥ずかしそうに後ろ歩きで坂を下っていたご老人に出会ったので、車を止めて話を伺った。

『こんにちは。ご熱心に運動をされていますね。どうして後ろ向き歩いているのですか?』

『ええ。恥ずかしいけれど、後ろ歩きが血圧を下げる効果があると聞いたからしているのよ。』

体操などを教える僕にとって、後ろ歩きに負けないような指導をしてきたいと思いました。


この1年


tanakaです。この1年ももうすぐ終わりです。

色々とあった1年ですが、この1年間本当に役立ったのは「週間課題リスト」でした。
夏のサマースクール、島宗先生と共同研究しているチャレンジクラブ、事例研究などABAに要した時間は大体週に5から10時間程度ありました。特にサマースクールが近づくと、週にかなりの時間をABAに費やします。(-_-;)
このABAに関する事項を確実に進めるために、必須なのが週間課題リストです。この1週間でやらなければいけない作業課題を列挙し、その作業の所産を書き込み、見積もり時間、実質作業時間を書き込み、達成率を算出します。目指すは達成率100%です!!今年は4月から1年間、継続してこの週間課題リストを活用することができました。達成率もほぼ90から100%以上をキープしました。
週間課題リストを有効に活用して、3月に開催される春の特別講座、チャレンジクラブ最終報告会を成功させたいなと思っています。(^^)/

行動分析学は時代遅れ?

大西@行動分析学勉強中です。
(誤った考え方、分析方法にコメントでアドバイスいただければ励みになります)

 以前、T会長にこんな質問をしてみた。


僕:『行動分析学って批判や反論ってあるんですかね?』


T会長:『うーーん 聞いた事ないなあ・・・』


そうなんですよね。何事にも批判や反論はつきものです。しかし、行動分析学についてはあまり批判的な意見は聞いたことがありませんでした。以前に参考文献などで、人を動物扱いしているという批判があるということは目にしたことがありますが、人だって動物だし、ご褒美にアメをあげることが行動分析学と思っている人の意見なのかなと思っていました。

 しかしこの度、なるほどと思う批判(批判ではありませんが、行動分析学への捉え方?)を耳にする事がありました。それは、

 時代は、行動主義から認知心理学へ推移している 】

という意見です。その意味というのを次のように説明されていました。

 心理学の歴史からいうと古くは孔子や老師(儒教)に始まり、人の心をその人の捉え方で表現することが始まりだそうです。そうしていく中で、心理学を科学とし定型化してくためには、行動を定義し数値で法則性を示していかなくてはならないという流れで生まれたのが行動科学という方法です。行動分析学も行動主義の1分野だと僕は考えています。しかしながら、行動主義は行動そのものの出現や現象だけに焦点を絞り、心や意識は取り入れなくしてきたのだが、やはり人間には心があり脳の中で起こっている事も積極的に取り入れていこうという流れになっているそうです。今の脳科学ブームがその象徴ではないでしょうか?

 僕の認識では以下のような理論です。

行動=靴をはく
行動分析学:外に出る際(先行刺激)→靴をはく→足の汚れなし↑歩きやすい↑長い距離歩ける↑
認知科学:靴をはこうと考えるのは親からの刷り込みであり、本来人間は靴などはかない、靴を履かないと親から叱られた経験が今に至る。そして、その特定の靴を選んで履くのは、その人の心理状態を表し、派手な靴を選ぶのは自己顕示欲の強いひとである等々

認知科学の意味があまりわかっていないので、間違っている可能性が大ですが、靴をはく行動一つを分析するにも、これほど違いがあるということをわかってもらえれば嬉しいです。

 そして、色々ブログ等で検索すると認知科学は、行動分析学の中で心の理論と言われているみたいです。法政大学 島宗理先生のブログ
桜花学園大学 奥田健次先生のブログにも心の理論についての様々な説明がされていました。以前にも、「心の理論」発達と認知のセレナーデの行動分析 というテーマで奥田先生が法政大学にて特別講義を行っておられました。僕も、参加したいなーと思っていましたが、心の理論について先述したように意味がわかっていなかったことや場所が東京であったことなどから講義を聞きに行く行動が生起しませんでした。いまさらながら、参加した方が良かったと思います 残念でした。

 繰り返しますが、物事には必ず批判等があります。完璧だと思っていた行動分析学に対する批判を知ることができて良かったです。ただ僕は、行動分析学に興味がありABC分析などをしているととっても楽しいのでそれでいいと思います。だって、行動分析学を勉強していたら脳内でドーパミンが分泌され楽しくなる・・・


あれっ・・ ドーパミンとか言っている事自体が認知主義に洗脳されているのかな???





P.S  今日の書き込みは内容に全く自信がないので途中で違う記事にしようと何度も考えましたが、行動分析学勉強中と名乗っているので、間違っていても勉強になるし将来見直したら成長の過程が見えるかなと思うので投稿します。この、P.Sを書くこと自体も不安を打ち消す(嫌悪刺激の除去)にしています。どなたか、認知主義や心の理論についての意見をいただければ光栄です。

2009年12月22日火曜日

トークンエコノミーシステム(ケーキ屋編)

大西@行動分析学勉強中です。
(誤った考え方、分析方法にコメントでアドバイスいただければ励みになります)

 以前、楽天市場でのシステマチックで素晴らしいトークンのことを記入しましたが、トークンエコノミーシステムというのはエコノミーという名の通り、経済分野での概念だそうです。何気にトークン、トークンと使用し行動分析学で開発されたものだと思っていましたが、奥田先生のブログで知りました。

 そう考えると、楽天市場をはじめ近所の散髪屋やケーキ屋でもポイントカードが良く使われています。少し話はそれますが、職場の近くのケーキ屋で間違ったポイントカードのシステムがあったので紹介します。このカードを御覧下さい。


手前上、店名は消しましたが、以前にケーキを買いに行ったとき アルバイトの女の子がポイント制度始めました!よければ貯めてくださいね!!と手渡してくれました。僕は、『おっっ トークンシステムを導入したんだなっ』 と思いバックアップ好子を確認したところ。


500円でスタンプ押印、点数に応じて楽しいプレゼントを差し上げます!だそうです。楽しいプレゼントって何なんでしょう???抽象具体分析で思いっきり引っかかりますね。
 しかも なんとその文言が横棒で消されています。バックアップ好子は無しということですね。

ところで、皆さん気づかれましたでしょうか?16個も押印されていることを。

実は、このシステム ポイントを全部貯めたらどうなるんだろうと興味津々なのです。なので、僕にとっては逆に優れたシステムなのかもしれませんね。

2009年12月18日金曜日

ブログを書くことへの行動分析

大西です。

 本日より再びtanakaさんと共にブログを続けていきたいと考えています。よろしくお願い致します。
最近、なぜブログを継続できないのかABC分析し、分かったことがあるのです。

 まず、ブログを続けるには好子が出現するか、嫌子が消失するかです。tanakaさんもよくブログを続けるには、コメントをもらうことが好子だとよく言われています。僕もそうだよなと思っていました。確かに、M先生がコメントをくれたときは嬉しかったので、それが強化子と作用するのは確かである。

 しかし、よくよくブログを書くことを分析するとやはり継続できていないことが現状です。ということは、嫌子が出現、もしくは好子が消失していることに原因があると考えました。

よくよく内観してみたところ分かりました。僕は、ブログを書き込んだあとに不安という嫌子が出現していたのです。ブログへの記入内容が偏った考え方なのかなーとか、行動分析学の初学者なので基礎的な事が間違っているのではないかなーとか考えてしまうのです。そこで、コメントがないとその不安がさらに増強するのです。コメントというのは、好子出現ではなく、嫌子消失に近いものがあるのかもしれません。

 ABA学会等でも徳島ABA研究会は注目されているそうですし、ブログというのは誰でも閲覧できるので明らかな間違いは書きたくないものです。今は、明らかな間違いが何であるかすらわかっていないのが現状です。


しかし!!!!


 やめてしまうのは簡単ですが、ABAのレベルを向上させるためにも徳島ABA研究会の名前を借りて投稿させてもらっている以上、ブログを書くことは必須と考えています。この行動を続けられるよう介入することがよりよい行動分析家への第一歩ではないでしょうか。

なので、先行刺激の整備としてブログの冒頭で名乗る(徳島ABA研究会の決まりごと)際に、こう始めることとしてみます。

大西@行動分析学勉強中です。
(誤った考え方、分析方法にコメントでアドバイスいただければ励みになります)

どうでしょうか?これで、心置きなく偏った考え方や根本的な誤りも記入しやすくなるはずです。。。

2009年12月13日日曜日

JIN-仁-

tanakaです。
最近、日曜日に放映されている日曜劇場JIN-仁-を必ず見ています。
これが、結構面白い。視聴率も20%を超えてるらしいです。

現代から幕末にタイムスリップした医師の仁(大沢たかお)が、出会った人たちを
必死で助ける姿がとても印象的で、その心意気に泣けます。(T_T)

十分な医療器具もない中で、アイデアや発想、周囲の理解者の協力で様々な困難を乗り越えていきます。

ドラマを見ながら、主人公仁の「人を助ける」行動を強化している好子は何なんだろうか?と考えたりもする。

仁が助けた人の笑顔、感謝の言葉、命を助けられたという達成感、命を一緒に救った仲間との連帯感、現代の彼女の病気が治っているかも?などなど。

きっと色々な好子出現や、好子消失阻止、嫌子出現阻止などの随伴性に支えられているんだろうな。来週がいよいよ最終回85分スペシャルです。(^_^.)

2009年12月6日日曜日

あまりのある割り算を教える、その結果


あまりのある割り算、その指導結果です。ほぼ1ヶ月で定着しました。ABAを勉強していると、指導がうまくいかない場合に課題分析やABC分析を駆使して、次の一手を考えられるのが素晴らしいと思います。指導した子どもは、「できた!!(正解)」が好子になって、喜んでいます。できないことが、短期間にできるようになる。記録を取るとその効果が目に見えて、教える私もうれしくなります。