2011年11月28日月曜日

2011年11月18日 徳島ABA研究会月例会

11月18日の月例会の内容について、スタッフの永冨が報告したいと思います。



今回の月例会の報告者は,鳴門教育大学附属特別支援学校の児島由佳先生で、法政大学の島宗先生のご指導の下に取り組まれている事例でした。



月例会では問題行動がなぜ起こるのか、何によって問題行動が強化されているのかを話し合う演習がありました。兒島先生は日々の指導の中で、とても詳細に記録を取られていました。その記録を色々な角度からグラフ化していたので、参加者からの質問や意見も相次ぎ、活発な討議を行うことができました。



私はABAを学ぶまでは、教員が子どもの行動に対して記録を取ることを考えてもいませんでした。しかし、記録を取ることで、問題行動の起こる場所や時間、回数、問題行動の機能が特定でき、指導の方向性や介入後の効果がデータ(勘や経験ではなく)で明らかになります。また、記録を取ることで、第三者にも詳細に伝えることができます。



兒島先生は、今回が初めての月例会発表です。初めてとは思えないほど、日々の指導を細かく記録を取られていたり、グラフ化したりしていたので、非常に完成度の高い発表になりました。今後の事例研究の結果報告がとても楽しみです。





徳島ABA研究会スタッフ 永冨 大舗

2011年11月8日火曜日

2011年10月21日 徳島ABA研究会月例会

10月21日の月例会の内容について、今回も新人スタッフの兒島が少し報告したいと思います。


今回の月例会の報告者は,徳島県立阿南支援学校の石木加枝子先生でした。報告は,『コミュニケーションサンプルを活用して,指導方法を考える』で、 4月から取り組まれた実践研究を繊細に発表してくださいました。


石木先生が担当している生徒さんについて、コミュニケーションサンプルの結果を紹介したり,サンプルの取り方の演習を行ったりしました。


コミュニケーションサンプル結果から,その行動の機能に着目し,どのように指導すればスムーズに行動できるのか、どのような指示が伝わりやすいのか、それらのためにどのような環境設定を行ったのか,という報告を聞かせていただきました。

私自身が現在コミュニケーションサンプルについて勉強中なこともあり、大変今後の指導の参考になる報告でした。

「問題行動の『形態』よりも『機能』を重視する」ということは、頭では分かっていても、実際の指導場面になるとどうしても忘れがちになることでした。今回の月例会報告を通して,問題行動の形態や機能に注目していくへことへの大切さを改めて学ぶことができました。


発表者の石木さん,当日参加してくださった皆様。有難うございました。


事務局 アシスタント 兒島由佳

2011年10月29日土曜日

USJ

tanakaです。
修学旅行でUSJに行ってきました。生徒たちと歩いているとハロウィンや,ワンピース,narutoなどの衣装を身にまとった人が結構いました。この人たちが,こんな衣装でいる理由は何だろうと思っていると,パレードを見て理由がわかりました。衣装を着けて入場すると、パレードに参加できるみたいです。衣装を着けて歩いていた人は、みんな昼のパレードの列に入って踊っていました。こんな好子が用意されていたんですね。

ちなみに、夜のパレードもとても綺麗でした。みんなで楽しい時間を過ごせました。

2011年10月16日日曜日

徳島ABA研究会10月定例会のお誘い

tanakaです。

10月の研究会は,阿南支援学校中学部の石木さんが発表してくださいます。
担当する生徒のビデオ記録から,コミュニケーションサンプルを分析し,指導方法を改善した経緯を発表してくれます。
 どうして,生徒に指示が伝わらなかったのか。伝わらないときは,どうしたらいいのか?
指示の出し方から,新しいスケジュールの作成まで,改善の過程が面白いです。興味のある方は是非ご参加ください。

日 時:平成23年10月21(金)19:00から21:00

場 所:附属特別支援学校
発表者:徳島県立阿南支援学校  教諭 石木加枝子
内容:『コミュニケーションサンプルを活用して,指導方法を考える』

2011年10月2日日曜日

岩木山

tanakaです。
先日、青森県の学会に参加してきました。その合間に岩木山に登ってきました。頂上からは日本海も見えました。自然の壮大さに感動。楽しかったです。
岩木山に登るスカイラインにたどり着くまでは、一面のリンゴ畑でした。車をレンタルして楽しいドライブになりました。

2011年9月27日火曜日

2011年9月16日 徳島ABA研究会月例会

9月16日の月例会の内容について、新人スタッフの兒島が少し報告したいと思います。

今回の内容は、『成人期の障害のある方に対する支援について』で、 提案者は附属特別支援学校の岩嵜伸浩先生でした。

岩嵜先生が、実際に相談を受けたケースについての報告を聞き、参加者全員で意見を出し合いながら、解決策を考えました。

成人期の事例ということで、改善したい行動になかなかアプローチしにくい現状などから、なかなか難しいケースで、参加者も「う~ん」と考え込むことが多かったように思います。

今回のケースから、幼児期・学童期からの支援の重要性を改めて感じました。

それらのことから、障がいのある方が所属する環境が変わる際の引き継ぎの重要性などを改めて学ぶことができました。






事務局 アシスタント 兒島由佳




※画像の無断転載・転用はお控え下さい。

2011年9月20日火曜日

いざ青森へ

tanakaです。
9月23日から,青森県弘前市で日本特殊教育学会が行われます。私も,船橋先生や奥田先生から声をかけていただき,チャレンジクラブの取り組みを発表させていただくことになりました。初めてのシンポジウム発表で緊張しますが,頑張ってきます。

地域の小学校でチャレンジクラブを立ち上げ,通常学級に在籍する気になる児童をクラブ活動で支援する。その中で,小学校の先生たちの子どもを見る視点が変わり,記録をもとにチームで授業改善するシステムが整いつつあります。それを支援するための体制づくりについて発表してきます。

しかし,台風が接近しています。飛行機が飛ぶかどうかちょっと心配です…。22日に青森に出発します!!

船橋篤彦・奥田健次・田中清章 ・若林上総・喜馬久典 (2011) 特別支援教育における教育現場と研究機関の協働・連携 (2) 〜 教員のパフォーマンス・マネジメントを支える組織づくりに向けて〜 日本特殊教育学会第49回大会 弘前大学、弘前市。

2011年9月12日月曜日

「今月の目標」

tanakaです。




ある中学校のあるお便り。各委員会から「今月の目標」が明記されていました。少し紹介します。



図書委員会:図書室を正しく使おう。

交通委員会:信号無視をしない。

保体委員会:元気に学校生活を送ろう。

生活委員会:服装をきちんとしよう。

広報委員会:チョークを割らないようにする。



どの目標もきっと生徒の皆さんが一生懸命考えたんだと思います。



でも、死人テストにひっかかったり、具体性テストにパスしなかったりしてます。



この目標を誰でも評価できるぐらいまで詳しく書下ろし、各ラスで評価し合ったり、各委員会がチェックをしたり、表彰システムなんかを導入したら、学校の随伴性も大きく変わるかもしれない。そんなことを考えた9月、秋の夜長であった。

2011年9月11日日曜日

とくしまマラソン

tanakaです。
とくしまマラソンに向けてゆるやかに始動。本番は11月6日(日)です。週に4日前後のトレーニングを計画。

先週のトレーニング

8月29日 30分ウォーキング ○
8月31日 40分山登り ○
9月1日 30分ウォーキング × (なまけました)
9月3日 60分ジョグ × (台風のため)
9月4日 60分ジョグ ○

今週のトレーニング
9月6日 30分ジョグ ○
9月8日 30分ウォーキング ○
9月10日 30分ウォーキング+30分ジョグ ○
9月11日 50分ジョグ ○

トレーニング内容は、フルマラソン完走マニュアル攻略本(2ヶ月前のプラン案)をそのまま実行中です。^_^;

この随伴性は、そのうちABC分析してまたアップします?! たぶん…。
トレーニングは来週に続く…。

2011年9月3日土曜日

2011サマースクール

tanakaです。ひさしぶりのブログ更新です。

今年度のサマースクールも終わりました。
今年もたくさんの方が,サマスク初級・中級コースに参加してくださいました。
県外からもたくさんの方が徳島に集まっていただき,夜の懇親会などで親睦も
深めることができました。有難うございました。m(__)m

県外の参加者からは,徳島ABA研究会主催のサマースクールが,応用行動分析学を本格的に学べる「場」となっていることを教えていただきました。その他にも高い評価を頂き、私たちスタッフも嬉しい限りです。

改善を繰り返し,来年度もよりよいサマースクールを提供できればと考えています。
今年参加できなかった方は,是非来年度のサマースクールにご参加ください。スタッフ一同,お待ちしております。

(^o^)

2011年2月21日月曜日

阿南健康マラソン

ただいま、ゆるやかにダイエットが進行中。

1日に1万歩以上を歩いたり、走ったりを目標に毎日頑張っています。しかし、毎日根気よくジョギングするのは疲れます。朝は寒いし、眠いし…(-_-;) 夜は走ると疲れるし…(-_-;)

そこで、阿南市健康マラソンにエントリーすることにしました。今週の日曜日に行われますが、10キロコースを走ります。高等部のH先生と試走しましたが、運動不足の私には結構ハードです。しかし、マラソン大会にエントリーすることによって次のような随伴性が生じました。

A:阿南健康マラソン
A:完走できないかもしれない不安が大
A:練習不足
A:足に痛みなし
A:疲れている時

B:走る

C:完走できそう!+達成感(↑)
C:完走できないかもしれない不安が小(↑)
C:練習不足解消(↑)
C:足に痛みあり(↓)
C:疲れる(↓)+汗をかいて爽快感(↑)

今週の日曜日は、大会だ!!がんばるべっ!!

2011年1月15日土曜日

オムロン歩数計

tanakaです。

皆様、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。<(_ _)>

いきなりですが、オムロン歩数計を買いました。
今日の記録は、11416歩、歩行距離は8.4キロ(21:30現在)
実は、体重を適性体重に戻すためにダイエットを画策中。
現在、密かに自分自身の事例研究が進行中。現在は、ベースラインが終わり、介入1に入って丁度一週間です。目標体重およびある目的に向かって、ダイエットを始めました。皆様にこの随伴性をタクトすることによって、ルール支配行動にはまってしまおうと思っています。(-_-;)

ベースライン時のABC分析や原因推定、解決策のABC分析もこのブログで報告していきたいと思います。多分…。報告できるはず…。